『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』 1話 予告動画とあらすじ

『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』 1話 予告動画とあらすじ

『もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろう』 1話 予告動画とあらすじ

「菅田将暉」の人気商品を楽天でチェック!
—–

1984年といえば経済の安定成長期からバブル経済期への移行期にあたる時代。数年後、日本は未曽有の好景気に溺れていく。「明日はもっと良くなる」と信じてやまず、大人たちは夜な夜な繁華街で羽振りよくお金をばらまいた。流行の最先端をいく渋谷は若者文化の中心地として活気づき、1973年に開業された「渋谷PARCO」や1979年にオープンした「SHIBUYA109」はカルチャーの発信地として多くの若者でにぎわった。手にスマホはなく、人々はいつも前を見ていた。 中森明菜の『十戒』、郷ひろみの『2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-』、チェッカーズの『ギザギザハートの子守唄』といったヒットソングが生まれ、映画館では『ゴーストバスターズ』や『プロジェクトA』が公開。メディアの中心はテレビで、『オレたちひょうきん族』(1981年~1989年、フジテレビ系)、『ザ・ベストテン』(1978年~1989年、TBS系)、『笑っていいとも!』(1982年~2014年、フジテレビ系)などがお茶の間をにぎわした。 希望に満ち、好景気に浮き足立つ世相の一方で、渋谷の片隅にはまだ何者でもない若者たちの苦悩と挫折、時に恋模様もあった。栄光を追いかける者、恋に破れる者、迷惑で厄介な者、街を飛び出したい者…。一癖も二癖もあるがゆえ、不器用で生き方ベタ。端から見たら有象無象、でも本人たちは至って真面目で一生懸命!そんな“人間くさい”人たちが、目と目を合わせ、心と心を通わせ、時に激しく衝突しながらもエネルギッシュに生きた「1984年」という時代を、三谷ワールド全開で笑いと涙いっぱいに描いていく!

—–

「二階堂ふみ」の人気商品を楽天でチェック!

キャスト・出演者

菅田将暉 二階堂ふみ 神木隆之介 浜辺美波
戸塚純貴 アンミカ 秋元才加 佐藤大空
市原隼人 小林薫 他

■脚本:三谷幸喜

もしもこの世が舞台なら、 楽屋はどこにあるのだろうカテゴリの最新記事